学術雑誌に掲載(決定)された論文(紀要論文を除く)
- 高尾義明(2020)「ジョブ・クラフティングの思想―Wrzesniewski and
Dutton(2001)再訪に基づいた今後のジョブ・クラフティング研究への示唆―」『経営哲学』第17巻第2号, pp.2-16.(査読あり)
- 藤澤理恵・高尾義明(2020)「プロボノ活動におけるビジネス‐ソーシャル越境経験がジョブ・クラフティングに及ぼす影響:組織アイデンティティとワークアイデンティティによる仲介効果」『経営行動科学』第31巻第3号, pp.69-84.(査読あり)
- Li, X. and Takao, Y. (2020), Unpacking the predictive effects of social characteristics on job crafting: The moderation role of neuroticism personality. International Journal of
Organizational Analysis, 28(4), 873-888. https://doi.org/10.1108/IJOA-07-2019-1821 (査読あり)
- 粟野智子・高尾義明(2018)「ミッション志向企業における経営理念の浸透が個人にもたらす影響―心理的ウェルビーイングに注目して」『経営哲学』第15巻第1号、pp.18-28.(査読あり)
- Takao, Y. (2016). Effects of Organizational Identifications on Supportive Behavior toward Former Organizations. International Journal of Business and Management,
11(10), 80-90. http://dx.doi.org/10.5539/ijbm.v11n10p80
- 高尾義明(2015)「過去に所属した組織に対する支援的行動:組織アイデンティフィケーションからのアプローチ」『組織科学』第48巻第4号, pp.71-83. (査読有)
-
藤澤(鏑木)理恵・高尾義明(2014)「組織を一時的に離れる経験と仕事や組織への態度の変化」『 社会・経済システム』第35号, pp. 27-34. (査読有)
- 高尾義明(2013)「過去に所属した組織に対するアイデンティフィケーションの影響:探索的研究」『組織学会大会論文集』第2巻第1号, pp. 69-74. (査読有)
- 高尾義明(2012)「組織成員のアイデンティフィケーション」『組織学会大会論文集』第1巻第2号, pp. 78-84. (査読有)
- 椙山泰生・高尾義明(2011)「エコシステムの境界とそのダイナミズム」『組織科学』第45巻第1号, pp.4-16. (査読無)
- 高尾義明・王英燕(2011)「経営理念の浸透次元と影響要因―組織ルーティン論からのアプローチ」『組織科学』第44巻第4号, pp.55-66 (査読有).
- 高尾義明(2010)「組織における規範遵守の相互参照モデル」『社会・経済システム』第31号, pp.67-75. (査読有)
- 高尾義明(2010)「経営理念は役に立つのか―経営理念と成果についての先行研究からの考察」『経営哲学』第7巻第2号, pp.38-51. (査読無)
- 高尾義明・王英燕・髙巌(2009)「経営理念の浸透と組織マネジメントに関する考察―ある製造企業での質問紙調査を通して」『経営哲学論集』第25号(『経営哲学」所収), pp.158-161. (査読無)
- 高尾義明(2006)「組織における自発性発揮と相互浸透―内部通報の理論的考察を手がかりとして―」『組織科学』第39巻第4号, pp.69-78. (査読有)
- 高尾義明(2004)「リスク社会における組織『構造』とコーポレート・ガバナンス」『組織科学』第37巻第4号, pp.43-51. (査読有)
- 高尾義明(2002)「組織システムにおけるリスク・マネジメントのリスク」『社会・経済システム』第23号, pp.88-93. (査読有)
- 高尾義明(2001)「組織という社会システムの可能性」『社会・経済システム』第20号, pp.44-50. (査読有)
- 高尾義明(1999)「日本型の組織コンテクスト編成メカニズム」『組織科学』第33巻第2号, pp.79-87. (査読有)
- 高尾義明(1998)「ルーマンの社会システム論の企業組織論への導入の可能性」『社会・経済システム』第17号, pp.35-39. (査読有)
- 太源有・高尾義明(1997)「日本における組織帰属研究の展開と今後の課題」『産業・組織心理学研究』第10巻第2号, pp.155-161. (査読有)